理由は何であれグランドスタッフの仕事を辞めたいと思った時、次に進む道によって身に付けるスキルは違ってきます。
ricoの場合は、グランドスタッフからすぐに転職はしなかったのですが(留学したから)帰国後の職についてはいろいろ考えてましたよー。
自身は、再度航空関係に戻るか全く違う業界に行くか結局あやふやなまま、いろんな業界で就職活動をしました。
その中には外資系航空会社の地上職や旅行会社など前職との関連の深い業界に重きを置いて探しましたが、 職場環境や待遇次第では考えたこともないような業界の会社も受けました。
ただ、接客はできれば避けたかったから自分の中では普通の会社でも全然OKでした。
事務スキルの不安をのぞいては…
グランドスタッフはすごく特殊な仕事なので、通常の会社のOLを目指すならば(目指すっていうのも大げさだけど普通の会社のOLさんが当然身につけてる事が全然出来なかった(涙)のだよ実際)、最低限事務デスクワークで必要なスキルくらいは身につけておきましょう。
(級を取って履歴書内で具体的にアピールできた方が尚良い。)
就職活動を始めたら速攻分かると思うけど、『グラスタはつぶしが利かない』というのはこういうことなのか〜と痛感しますよ。
※ ricoは実際どうやって対策したのかの紹介付き
※ricoのケース
グランドスタッフの時はまともにタッチタイピングする機会がありませんでした。 予約端末はあるけど、長い文章をタイピングしたりする機会ってないのよー。座席番号を入力したりそんなもんなので。人差し指と中指の2本だけって人も多数いた(笑)
大栄教育システムというところに通ってワープロ検定(今もあるのかな?)の1級まで取得。
なんと、かな入力で試験に挑みました。(試験に通るには打鍵数を減らすために?かな入力でという方針だった)
ローマ字入力からかな入力に切り替えるときはまた覚えなおしで苦労したなあ。でも今では打ちやすさは、かな>ローマ字なんです。
職場でパソコンを扱う今、外資系であってもかな入力してます!かなり異端です。
※ricoのケース
入社前は、それ何?状態。
入社後、ラッキーなことにゆるい部署に配属され、勤務中に独学したり、会社からお金を出してもらってスクールに通わせてもらったりして習得した。習得するまでは全然戦力になれなくて自己嫌悪。
エクセルは実務で必要に迫られながら、マクロの作成やグラフ機能やヒボットテーブルの駆使など必死に マスターした。
でも、エクセル(もしくは似た表計算ソフト)はホント、使ってない会社ってあるの??ってくらいだから、 スクールでも通って効率よく一通り学んでおいたほうがよいと思う。(エクセルって何?はかなり恥ずかしい)
※ricoのケース
ricoの会社は基本社内の会話は日本語ですが、公的文書の大半は英語。
センスの良い英文がスラスラ書けるとかなり尊敬されますよ(笑)同僚からちょくちょく質問が飛んでくることも!
自分は書き方が思い浮かばないと、その都度調べている状態。これかなり効率悪いなーと思いつつ今に至ります。
使われてる単語も難解なものはないし、ホント知ってるか知らないかだけの問題なんですよねー。
一通り講座で勉強して頭を整理したい!
※ricoのケース
ricoは独学で3級を取りました。(一般の会社履歴書用に)
業務上数字の計算はするけど、経理とは全然違うことをしているので全く役立っていません。
まあ、3級だしいいか・・・
ところで、女子大生に人気の定番資格、『秘書検定』ってどうなんだろ??
自分資格取ってないので分かりません…
なんとなく、慶弔事や来客時なんかに役立つイメージなんですが…(不明)
ricoの会社には国際秘書検定所持者がいたけど。
うーーーん、分かりません。
あ、あえて言わなかったけど外資系OLなら英語でのコミュニケーションスキルもお忘れなく!
(ココではグランドスタッフが身につけてなさそうな、最・最・最低限のOLスキルだけを厳選紹介したので)
ricoの場合は、グランドスタッフからすぐに転職はしなかったのですが(留学したから)帰国後の職についてはいろいろ考えてましたよー。
その中には外資系航空会社の地上職や旅行会社など前職との関連の深い業界に重きを置いて探しましたが、 職場環境や待遇次第では考えたこともないような業界の会社も受けました。
ただ、接客はできれば避けたかったから自分の中では普通の会社でも全然OKでした。
事務スキルの不安をのぞいては…
グランドスタッフはすごく特殊な仕事なので、通常の会社のOLを目指すならば(目指すっていうのも大げさだけど普通の会社のOLさんが当然身につけてる事が全然出来なかった(涙)のだよ実際)、最低限事務デスクワークで必要なスキルくらいは身につけておきましょう。
(級を取って履歴書内で具体的にアピールできた方が尚良い。)
就職活動を始めたら速攻分かると思うけど、『グラスタはつぶしが利かない』というのはこういうことなのか〜と痛感しますよ。
グランドスタッフからOLに転身する際、身につけた方が良いスキル
下記は、ホントにホントに最低限です(泣※ ricoは実際どうやって対策したのかの紹介付き
PCのキーボードタイピング(ブラインドタッチ・タッチタイピング) | 最近はネットもスマホに移行しちゃって、若者はパソコン出来ない人が多くなったとか聞きますが本当?? ricoの会社ではそんな人はいません。スマホのフリック入力しか出来ない人はPCでタイピング出来るように しておきましょう。 |
---|
※ricoのケース
グランドスタッフの時はまともにタッチタイピングする機会がありませんでした。 予約端末はあるけど、長い文章をタイピングしたりする機会ってないのよー。座席番号を入力したりそんなもんなので。人差し指と中指の2本だけって人も多数いた(笑)
大栄教育システムというところに通ってワープロ検定(今もあるのかな?)の1級まで取得。
なんと、かな入力で試験に挑みました。(試験に通るには打鍵数を減らすために?かな入力でという方針だった)
ローマ字入力からかな入力に切り替えるときはまた覚えなおしで苦労したなあ。でも今では打ちやすさは、かな>ローマ字なんです。
職場でパソコンを扱う今、外資系であってもかな入力してます!かなり異端です。
パソコンのワード、エクセル、パワーポイント、余裕があればアクセスも | 中でもエクセルは超必須。 コレが出来ないとOLは出来ないと言っても過言でないかも。 ricoは入社して覚えましたが、出来たら専門スクールに通ってでもエクセルの使い方、関数の簡単なものは 最低限理解しておいたほうが身のため。(出来ないと話にならない。マジで) 求人では「人に教わらなくても使える程度」という条件もしばしば見かけますよね。 |
---|
※ricoのケース
入社前は、それ何?状態。
入社後、ラッキーなことにゆるい部署に配属され、勤務中に独学したり、会社からお金を出してもらってスクールに通わせてもらったりして習得した。習得するまでは全然戦力になれなくて自己嫌悪。
エクセルは実務で必要に迫られながら、マクロの作成やグラフ機能やヒボットテーブルの駆使など必死に マスターした。
でも、エクセル(もしくは似た表計算ソフト)はホント、使ってない会社ってあるの??ってくらいだから、 スクールでも通って効率よく一通り学んでおいたほうがよいと思う。(エクセルって何?はかなり恥ずかしい)
英文でのEメール・ビジネス英文レター |
言わずもがな、外資系は超必須。 通信講座での演習が実践で即役立つことってあまり無いけど、Eメールやビジネスレターは決まった言い回しがあり、知っていればすぐに使えます。 英文Eメールの書き方等は書籍で身につけるのもいいですが、アルクの通信講座、 使ったテキストはそんなにかさばらなさそうだし、講座終了後は会社に置いて使うといいかも。 |
---|
※ricoのケース
ricoの会社は基本社内の会話は日本語ですが、公的文書の大半は英語。
センスの良い英文がスラスラ書けるとかなり尊敬されますよ(笑)同僚からちょくちょく質問が飛んでくることも!
自分は書き方が思い浮かばないと、その都度調べている状態。これかなり効率悪いなーと思いつつ今に至ります。
使われてる単語も難解なものはないし、ホント知ってるか知らないかだけの問題なんですよねー。
一通り講座で勉強して頭を整理したい!
簿記 |
経理に配属されたらとても重宝されます。 ただ、経理以外の部署だとそんなに役立たないかも。これは運だな。 出来たら2級まで取っておいたほうが良いと思う。 もしヤッてみて経理関係の仕事が肌に合えば、簿記1級、税理士など堅実にキャリアアップしていけると思う。 |
---|
※ricoのケース
ricoは独学で3級を取りました。(一般の会社履歴書用に)
業務上数字の計算はするけど、経理とは全然違うことをしているので全く役立っていません。
まあ、3級だしいいか・・・
ところで、女子大生に人気の定番資格、『秘書検定』ってどうなんだろ??
自分資格取ってないので分かりません…
なんとなく、慶弔事や来客時なんかに役立つイメージなんですが…(不明)
ricoの会社には国際秘書検定所持者がいたけど。
うーーーん、分かりません。
あ、あえて言わなかったけど外資系OLなら英語でのコミュニケーションスキルもお忘れなく!
(ココではグランドスタッフが身につけてなさそうな、最・最・最低限のOLスキルだけを厳選紹介したので)