by rico     [edit]
グランドスタッフはエアラインに関する専門知識がないと出来ない仕事ではありますが、それは入社後のトレーニングで十分間に合います。

ただ、グランドスタッフは志願者が多く、まず入社するための戦略が必要です。

履歴書に華を添え好印象を引き出すのに、役に立つかもしれない資格を挙げておきます。

必ず役立つとは保証出来ませんが、グランドスタッフになるには持っておくと有利になるとよく紹介されているものばかりを集めました。

もし、履歴書に書ける資格が何も無い!グラスタはどんな資格が有利か分からん!というのであれば、下記の中から選ぶというのが無難かもしれません。

もちろん、ricoも入社前までに取得したものが複数ありますよ。

航空業界で働くのに有利としばしば紹介される資格

TOEIC 年10回も実施されるテストなので、自分のスケジュールとの調整がしやすい英語テストTOEIC。

グランドスタッフ以外の職業でも、具体的な点数を要求している会社が増えてきている。是非スコアアップしておきたいところ。
国内航空会社のグランドスタッフ求人では550〜600点あたりが要求スコア。点数自体は高くないため、比較的簡単にクリア出来る。ただ、CAの滑り止めとして受験する志願者も含むため、800〜900点所持者も結構存在するので気を抜かず高い得点を目指すことをおすすめする。

参考:
英検 昇進・昇給・海外派遣の指標と最近はなにかとTOEICが基準になりがちですが、英語コミニュケーション能力を判定する試験としては、TOEICより優れていると思う。

英検では面接試験でスピーキング能力が求められ、準1級と1級ではさらに、ライティングも求められるから。

感覚的な難易度も英検の方が高く感じられる。結果が合否のため、より価値がある気がする(個人の感想です)

ちなみにricoは学生のうちに英検準1取得しグランドスタッフになりました。
access実用検定 AXESS(アクセス)は、日本航空の予約システムを基盤につくられたコンピュータシステム。

世界中の航空会社やホテルなどとつながり、空き状況確認や予約、運賃照会などを行うもので、航空会社や旅行会社で広く使われている。

AXESS実用検定試験は、このシステムの操作能力を問う検定で、試験科目は「国内全般」と「国際予約」のそれぞれ1〜3級。試験は年3回で、試験会場のAXESSシステムを使って実施される。

この資格を取るには、端末を使用するため独学では無理。なのでエアラインや英語の専門学校で資格がとれるところに通うことになる。

しかし、ricoの周りでは入社時にこの資格を取っていた人はいなかったかな・・。

参考(リクナビより):
サービス接遇検定 相手に満足を提供する行動を「接遇」といいます。

サービス接遇検定とは、財団法人実務技能検定協会が実施する資格検定試験。サービス業における接遇の技能を審査するもので、1級・準1級・2級・3級の4つのクラス(級)に分かれている。

サービス業務に対する心構えや対人心理の理解、応対の技術、口のきき方、態度・振舞いなどが審査対象。 この検定の受験勉強をしながら、サービスに対する考え方や行動の型などを改めて学ぶのもいいですね。

企業(金融,鉄道,運輸,ホテル,病院,派遣会社)や専門学校(理美容,ファッション,医療スタッフ,航空,観光等)での受験者が増加中。
秘書検定 接客サービスマナー検定と並び接遇・マナーを学びたい人に人気なのが、秘書検定です。
秘書検定は、上司のサポートという前提がありますので、グランドスタッフとしてはピンとこないかもしれませんが、知名度がある資格なので、ricoの周りでも就職活動前に資格をとっている人はちらほらいました。

グラスタ以外の、例えばOLとして企業に就職することになっても『秘書検定』は使えるし、長い目でみて取っておいてもよいとは思う。(自分は持っていませんでしたが 笑)

資格として履歴書に書きたいなら2級以上は必要と聞いたことがある。


そして、以下はricoがもしこれからグランドスタッフになるためのアピール作戦でなにか選ぶとすれば、個人的に狙いたい資格を紹介します。

それは・・・・『韓国語』と『中国語』

このあたりはやってる人少ないし、たとえ初級レベルでもインパクトは大きいと思います。(自分が面接官ならかなり気になるなー)

勉強手段は独学は不安だし、ある程度拘束力があったほうがいいので、散々お世話になってきたアルクの通信講座に頼るかな・・・きちんと知識をつけて級も取りたいし。

『韓国語』か『中国語』に関しては、高い会話力があるに越したことはありませんが、そうでなくて基本的な片言レベルでも活かせる場面は十分期待出来ると思いますよ!(経験者は語る。出来たらイイナーと思った場面度々あった。)

ただ、面接時に気をつけたいことがあります。
『中国語』をやってるとか書いてあると触れられる可能性が高いけど、ほとんど初級なのにバリバリ出来るとかいう風にアピールするのはやめたほうがよいと思う。入社後に過剰な期待をされメッキが剥がれるのはかなり気まずいからね。

まだ初級だけど頑張ってるというアピールには十分使えるし、何か話してくれと言われればひととおり暗記した自己紹介でも披露すれば他の志願者との違いを見せつけられるのではないかなー

rico目線でのグラスタおすすめ資格

中国語 近年、ビジネスでも国際イベントでも注目が集まっている中国。
観光(爆買いツアーとか)やビジネスで日本を訪れる中国の方々も増えている昨今、日本人にとって中国語を学ぶ意義がますます大きくなっていることに、疑いの余地はない。

実際、航空会社の採用条件でも『中国語出来る人優遇』とあるのをしばしば目にするようになった。

参考:
韓国語 一時期のドラマや映画の大ブームは過ぎ去り、国交問題もいろいろ耳に入ってきますが、ビジネスや観光においても日本人に馴染み深い国だと思う。

韓国語はハングル文字が独特で、一瞬とっつきにくい感覚に陥るかもしれないけど、実際は日本語と韓国語は語順も文法も同じであり、日本人が最も学びやすい言語である。

日本語の発音とよく似ている韓国語も多い。(ricoも少しかじったことありますが、本気でやればある程度使えるようになるんじゃないかと思ったよ)

参考:



osusume26.gif dia.gif 航空会社の年収・口コミが丸見え。
航空業界志願者が口コミ目当てで多数会員登録。
osusume.gif


PAGE TOP ↑