昨今、専門学校も職種別に提供コースがかなり細かく細分化され、進みたい分野に入る前から、かなり専門的なことに接触することが出来るようになりました。
就職の試験・面接を突破するためのノウハウ?、入社してから速攻で役に立つ専門知識?、アナタは専門学校になにを求めていますか?
さて、果たしてグランドホステスを目指すに、スクール通いは必要なのか??
これについては、私も「謎」です。
(注)この場合のスクールとは、航空業界スタッフを目指す人の専門養成学校。
私の同期の中にも実際に通っていた人はいました。彼女は短大に行ってましたので、ダブルスクールしてがんばってたみたいです。
「みたい」というのは、私同窓なのですが、一緒のところに就職するまでその事実を知りませんでした。就職してスクール云々の話題をしてたら、「実は・・・」と打ち明けられました。
同期入社の全員に聞いたわけではないですが、もしかしたら口にはださないけど数人は通っていた可能性はありますね。人によっては実際に内定をもらうまでは秘密にしておきたいことなのかも知れません。
私自身について言えば、「通ってません」でした。(隠してませんって)
みなさんおなじみのケイコとマナブから各種スクール(専門学校)の資料請求が一括で出来てしまうというシステムがサイトのほうで提供されてます。
もちろん無料なので、リンクを貼っておきますね。
・・・と言う訳でしたが、実はこっち
の『リクルート進学ネット 』の方が断然掲載スクールが多いみたいでした

ケイコとマナブは↓こちら。
ケイコとマナブ.net で
好きを仕事にする
ある専門学校のサイトを拝見してみたんですが、
・空港内での授業(スクールが空港サービス会社と提携してるため可能とのこと)
・AXESS(座席の予約端末)実務演習がある
・・・とグっと航空業界に迫れます。(笑)
しかし、「〜エアライン科」という名前だけで、「多分航空業界に入りたい人向けだ・・・」と曖昧にスクール選択をするのはやめてね。まずは資料を取り寄せてみましょう。
今のところ具体的に通う計画はないけど、
・業界についてどんなことでも知りたい。
・スクール(専門学校)ってなんとなく気になる。
という人は迷わず請求してみましょう。無料ですから。
行けないことが分かってても、あえて資料を取りよせる。
資料を眺める。
行ってみたい。でも、資金的に無理。
ライバルたちがこの講座を受けてると想像する。
負けてられないと闘志むき出しでがんばる。
自分が目指す業界の写真付きパンフレットって、手元に来るだけでかなり心躍ります。
そして、目を通すと殆どの人が「行ってみたくなる」のではないでしょうか?
行ける人は行ったらよいです。
でも、私はたとえ行くことが出来なくても、そんな心の動きを逆手にとってがんばるのも手だと考えています。 rico流スクールパンフ活用術
ここまで旅行・航空業界向けの専門学校についてお話をしましたが、もっともっと幅広く国際的な仕事を考えている人は語学系のスクールや国際ビジネス系のスクールを考えてみるのもよいでしょう。←広い目でみると、こっちのほうがオススメ。
語学上達は言うに及ばず必須。入社"前"にグっとのばしておきたいです。
航空業界の専門知識は入社してからでも充分間にあいますが、(というかそれが普通) 語学習得は今日明日でできるものではありません。
GOOD LUCK
就職の試験・面接を突破するためのノウハウ?、入社してから速攻で役に立つ専門知識?、アナタは専門学校になにを求めていますか?
さて、果たしてグランドホステスを目指すに、スクール通いは必要なのか??
これについては、私も「謎」です。
(注)この場合のスクールとは、航空業界スタッフを目指す人の専門養成学校。
私の同期の中にも実際に通っていた人はいました。彼女は短大に行ってましたので、ダブルスクールしてがんばってたみたいです。
「みたい」というのは、私同窓なのですが、一緒のところに就職するまでその事実を知りませんでした。就職してスクール云々の話題をしてたら、「実は・・・」と打ち明けられました。
同期入社の全員に聞いたわけではないですが、もしかしたら口にはださないけど数人は通っていた可能性はありますね。人によっては実際に内定をもらうまでは秘密にしておきたいことなのかも知れません。
私自身について言えば、「通ってません」でした。(隠してませんって)
みなさんおなじみのケイコとマナブから各種スクール(専門学校)の資料請求が一括で出来てしまうというシステムがサイトのほうで提供されてます。
もちろん無料なので、リンクを貼っておきますね。
・・・と言う訳でしたが、実はこっち


ケイコとマナブは↓こちら。
ケイコとマナブ.net で

ある専門学校のサイトを拝見してみたんですが、
・空港内での授業(スクールが空港サービス会社と提携してるため可能とのこと)
・AXESS(座席の予約端末)実務演習がある
・・・とグっと航空業界に迫れます。(笑)
しかし、「〜エアライン科」という名前だけで、「多分航空業界に入りたい人向けだ・・・」と曖昧にスクール選択をするのはやめてね。まずは資料を取り寄せてみましょう。
今のところ具体的に通う計画はないけど、
・業界についてどんなことでも知りたい。
・スクール(専門学校)ってなんとなく気になる。
という人は迷わず請求してみましょう。無料ですから。
行けないことが分かってても、あえて資料を取りよせる。




自分が目指す業界の写真付きパンフレットって、手元に来るだけでかなり心躍ります。
そして、目を通すと殆どの人が「行ってみたくなる」のではないでしょうか?
行ける人は行ったらよいです。
でも、私はたとえ行くことが出来なくても、そんな心の動きを逆手にとってがんばるのも手だと考えています。 rico流スクールパンフ活用術
![]() ![]() ![]() 上に並んでいるタブの「お仕事カタログ」⇒一覧から「英語・国際ビジネス」⇒「フライトアテンダント」の中にあります! |
ここまで旅行・航空業界向けの専門学校についてお話をしましたが、もっともっと幅広く国際的な仕事を考えている人は語学系のスクールや国際ビジネス系のスクールを考えてみるのもよいでしょう。←広い目でみると、こっちのほうがオススメ。
語学上達は言うに及ばず必須。入社"前"にグっとのばしておきたいです。
航空業界の専門知識は入社してからでも充分間にあいますが、(というかそれが普通) 語学習得は今日明日でできるものではありません。
![]() ![]() ![]() 分野から探す「 英語・外国語、語学の仕事 」⇒目的別に沢山スクールがあります。 |
![]() ![]() ![]() 上に並んでいるタブの「お仕事カタログ」⇒一覧から「英語・国際ビジネス」⇒「ツアーコンダクター」の中にあります! |
GOOD LUCK
